縮毛矯正してる方必見!!絶対にダメなご自宅でのアイロンの使いかた

絶対にダメなアイロンの使い方

 

【結論からいいます】

髪に水分が残った状態でアイロンをする

 

以下、詳しく解説します。


髪に水分が多く残っている状態でアイロンをかけると、
“毛髪内部で水蒸気爆発(バブル)”が起こり、

キューティクルやコルテックスが破壊されるためです。


これが「熱変性」や「ビビリ毛」「タンパク変性」の原因になります。

 

 

 


【毛髪構造の基礎知識】

まず、髪の構造を簡単に整理します。

キューティクル・・・髪の最外層。魚のウロコ状の保護膜。ダメージに弱い。
コルテックス・・・髪の80~90%を占める繊維質。タンパク質・水分・脂質を含む。
メデュラ・・・髪の中心部にある空洞(細い毛には存在しない場合も)

髪の主成分は「ケラチンタンパク質(約80~85%)」、
残りが「水分(12〜15%)」と「脂質」などで構成されています。

 


【水が残ったままのアイロン=内部の水分が急激に膨張】

髪内部に水が残ったまま、180℃前後の高温アイロンを当てると、

水分が一瞬で蒸発しようとする

閉じた毛髪内部で蒸気が膨張し、逃げ場がない

内部で“バブル(泡)”が発生=水蒸気爆発

その圧力でコルテックスやキューティクルが物理的に破壊される

 

よく言われる、ビビり毛は、

この原因絵起こることがおおいです。

この現象を、バブルバースト現象 と呼びます。
目に見えない内部の破壊ですが、

髪の弾力や強度が著しく失われ、
結果として以下のような

“取り返しのつかないダメージ”になります。


水分が残ったままのアイロンで起こるダメージ症状

・ビビリ毛(チリチリした硬い毛)    タンパク質の熱変性 + バブルバースト
・ツヤ消失・パサつき    キューティクルの剥離や変形
・髪のゴワつき・硬化    ケラチンが変性して構造が硬直化
・枝毛・切れ毛    水分膨張による断裂や繊維破壊

 


【タンパク質の熱変性=生卵がゆで卵になるような現象】

髪の主成分であるケラチンタンパク質は、

熱に弱く、60〜70℃を超えると「変性」が始まります。


特に180℃を超えるようなアイロン熱では、
水分があることで

「水熱反応」が強まり、より激しい変性が起きやすくなります。


これにより、髪は弾力や柔軟性を失い、

硬く、折れやすくなります。

 


適切なアイロン前の水分量=“ほぼ乾いている”

とされていますが、

ご自宅で、ヘアアイロンをされる場合は、

100%髪が乾いた状態でのご使用を、

アイロンで傷んだ髪を見てきた、現場ぼ美容師としては、

お願いしております。

 


▶理想的な水分状態は?

 髪の内部が100%乾いている状態

キューティクルが開かず、保護されている状態

アイロン熱が穏やかに入りやすく、形状変化がコントロールできる

この状態であれば、熱変性のリスクを最小限に抑得ることができます。

ゼロではありません。
くせをしっかり伸ばし、

髪をツヤやかに整えることがある程度可能になります。

 

 


【ちょっと番外編】

縮毛矯正時、美容師が注意すべきアイロンのチェックポイント

ドライが不十分なままアイロンに入らない
→ 特に根元の内側は乾きにくいので要注意。

水分が多いとジュッという音がする → 危険サイン
→ 蒸気音=バブルの兆候。即ストップ。

髪質によって乾かし方を変える
→ 細毛・軟毛・ダメージ毛は「完全乾燥」に近づけること。

アイロン温度をコントロール
→ 髪の状態に応じて130~160℃程度まで落とすケースもある。

→縮毛矯正前のアイロンの温度チェックも大事。

 



【まとめ】
・なぜ水分があると傷む?のか・・・

  髪内部で水蒸気爆発(バブルバースト)による破壊が起こるため


・主なダメージ内容

ビビリ毛、キューティクル破壊、タンパク質変性、枝毛など


・科学的な原因   

水分の急激な蒸発による内部膨張、熱によるタンパク質変性


・対処法   

アイロン前にしっかり乾かす、温度調整、髪質に合わせた施術管理

 

 


【最後に】

縮毛矯正で最も多い失敗の一つが、

この「水分残留+高温アイロン」によるダメージです。

ビビり毛といわれる現象お、ほぼこのパターンで起こります。


経験豊富な美容師であれば、

この微妙な水分状態を触感や温度、反応で判断できます。


浜松市のサロンドグリーンでは、

髪の水分バランスを見極めながら、

アイロンの操作・圧・温度を細かく調整することで、

髪を傷めずに美しくストレートに仕上げます。

 

サロンドグリーンの縮毛矯正
「なぜ乾かしただけでまとまるのか?」

その高度の縮毛矯正の技術と仕上がり


それは、この水分・熱・技術の精密なコントロールを

しながらのアイロン操作も理由の1つです。